
2022年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」に決定しました!
とは言ってもタイトルだけだと
- どんな内容なのか?
- 時系列はいつの時代なのか?
- 鎌倉殿って誰なの?
など、いまいちピンときませんよね?
その疑問は、この記事を読めばスッキリと解決します!
そして、この「鎌倉殿の13人」の脚本は三谷幸喜さんが担当されています
タイトルからして三谷幸喜さんぽいタイトルですね
さらに「鎌倉殿の13人」の主役は、小栗旬さん!
他キャストもかなりの豪華メンバーがそろっていますので、そちらにも注目!
この記事を読めば
- 「鎌倉殿の13人」を無料で視聴する方法がわかる
- 「鎌倉殿の13人」の内容が詳しくわかる
- 「鎌倉殿の13人」はいつの時代背景なのかがわかる
- 「鎌倉殿の13人」のキャスト・あらすじがわかる
まずは、「鎌倉殿の13人」を無料で視聴できる方法をご紹介!
初回放送日は2022年1月9日(日)
初回15分拡大!
20:00時~21:00時
鎌倉殿の13人を無料で視聴する方法とは?

「鎌倉殿の13人」をお得に視聴できる方法として、VODサービスの初月無料キャンペーンを使い、無料で見る方法があります!
そんな中、特にオススメなのが、U-NEXTです。
- 初月無料で読み放題・見放題!
- 「鎌倉殿の13人」以外にも無料で映画を視聴できる
- 幅広いジャンルの動画を視聴できる
- フルHD画質・4K画質でも楽しめる
- 電子書籍や雑誌も見放題!
登録してから31日間は無料で動画が見放題です。
もし、万が一自分に合わないなと思ったら、無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりません♪
無料お試し期間が終了した後は、月額2,189円を払うことで、引き続き見放題のサービスを受けれます!
この機会に是非ご利用してみてください♪
\鎌倉殿の13人を無料で視聴するならこちらから/
もっとU-NEXTについて知りたいなら、こちらをお読みください♪

無料で視聴できる方法がわかったところで、次に「鎌倉殿の13人」とはどういった内容なのかご紹介します
鎌倉殿の13人とは?

今回の大河ドラマの時代背景は鎌倉時代
主人公は、2代目・執権「北条義時」
初代・執権の北条時政の次男として生まれます
では、大河ドラマのタイトルにもある「鎌倉殿」とは一体誰なのか?
鎌倉殿とは、鎌倉幕府の将軍のことを指します
初代は「源頼朝」が勤め上げ、頼朝の死後2代目将軍「源頼家」が鎌倉殿として迎えられることになります
しかし、この2代目の頼家はまだ若かったという事もあり、力が入り過ぎて暴走してしまうのです…
そんな頼家を止めるために、13人の家臣たちが集まって合議制ですべてを進めていこう!
と、取り決めることになります
この13人の家臣のうちの一人が、大河ドラマの主人公「北条義時」なのです
そして、日本の歴史上はじめて合議制で政治が動いた瞬間とも言われています
- 広義には、複数の人の合議によって事を決定する制度
- 狭義には、特に執行機関を複数の人によって構成させる制度。なお、対して一人によるものは独任制。
(Wikipedia 合議制から抜粋)
現在では、内閣や委員会が合議制に当てはまります
この13人の家臣たちが、勢力争いの内部抗争の中次々と脱落していき、最後に残ったのが「北条義時」です
一番若かった彼が最高権力者の執権になるまでの、波乱万丈な生き様を描いたドラマとなっており、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか
そこにも注目して観たいですね!
鎌倉殿について理解したところで、次は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のあらすじについてご紹介します!
鎌倉殿の13人のあらすじ
平家隆盛の世
大河ドラマの主人公、「北条義時」は伊豆の弱小豪族の、ただの次男坊だった
しかし、流罪人「源頼朝」と姉「政子」の結婚を機に、運命の歯車が回り始める……
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻す
北条一門はこの大博打ともいえる無謀な賭けに乗ったのだ
「頼朝」の第一側近「義時」は、決死の政治工作を行い、ついに平家一門を打ち破る!
その後、幕府を開き将軍となった「頼朝」
だが、その絶頂にいる最中、謎の死を遂げる
偉大な父を超えようともがく二代将軍「源頼家」
“飾り”に徹し命を繋ごうとする三代将軍「源実朝」
将軍の首は、「義時」と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく……
「義時」は二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵を取る
源氏の正統が途絶えた時、北条氏は幕府の頂点にいた
都では後鳥羽上皇が「義時」を討伐するための兵を挙げる
武家政権の命運を賭け、「義時」は最後の決戦に挑むこととなるのだが…
鎌倉殿の13人の脚本

「鎌倉殿の13人」の脚本を手掛けるのは、大河ドラマの脚本が3回目となる、「三谷幸喜さん」です
三谷幸喜さんが手掛けた・企画に参加した主な作品
- 古畑任三郎シリーズ
- 王様のレストラン
- 竜馬におまかせ!
- 総理と呼ばないで
- 大河ドラマ「新選組!」
- 大河ドラマ「真田丸」
- THE有頂天ホテル
- 清須会議
- 記憶にございません!
etc
三谷幸喜さんが手がける作品といえば、やはり喜劇が多く、新しいコンセプトでの作品作りを得意とされていますよね!
他の作家さんが手がける作品とは違い、魅力的な人物が作品に登場するのが個人的には好きなポイントです
今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にもこういった、喜劇要素や魅力的な人物描写を期待してしまいますね
鎌倉殿の13人のキャスト

「鎌倉殿の13人」の主要キャストをご紹介します
北条義時 (ほうじょう よしとき)

俳優:小栗旬
頼朝に信頼され側近として活躍し、父である北条時政が失脚した後は、執権として幕政に関わることとなる
源頼朝(みなもとの よりとも)

俳優:大泉洋
鎌倉に武家の都を創り上げた
軍の最高司令官「征夷大将軍」に任命される
源頼家(みなもとの よりいえ)

俳優:金子大地
頼朝の亡き後、二代将軍となる
北条時政 (ほうじょう ときまさ)

俳優:坂東彌十郎
伊豆国田方郡北条を拠点とした、在地豪族で頼朝の挙兵を援助した
梶原景時 (かじわら かげとき)

俳優:中村獅童
石橋山の戦いで平家方でありながらも、頼朝を助けたという武将
比企能員 (ひき よしかず)

俳優:佐藤二朗
頼家の乳母夫となり、娘が頼家の側室となる
安達盛長 (あだち もりなが)

俳優:野添義弘
頼朝が、伊豆国の蛭ヶ小島の流人だったころからの側近
和田義盛 (わだ よしもり)

俳優:横田栄司
侍所の別当を務める
大江広元 (おおえ ひろもと)

俳優:栗原英雄
頼朝に招かれて鎌倉に下向してきた公家で、公文所の政治の別当を務める
三善康信 (みよし やすのぶ)

俳優:小林隆
頼朝に誘われ鎌倉に下向し、問注所の執事を務めた
三浦義澄 (みうら よしずみ)

俳優:佐藤B作
鶴岡八幡宮で行われたという、頼朝の征夷大将軍の辞令交付で、義澄が事例を受け取る
まとめ
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」についてピックアップしました
鎌倉殿とは、鎌倉幕府の将軍のこと!
大河ドラマのタイトルにもある「13人」は、鎌倉幕府の将軍に仕える家臣団の人数を指しているんですね
キャストのみなさんもとても豪華なメンバーが勢ぞろいしているので、良い作品になる事間違いなし
三谷幸喜さんが脚本を務めるとのことなので、とても楽しみです
きっと、見ごたえ抜群でちょっとおもしろい?(笑)
そんな大河ドラマになる事を期待しています!
もし、「鎌倉殿の13人」を見逃してしまったという人は、U-NEXTという動画配信サービスで視聴するのがおすすめ
初月無料キャンペーンを使い、無料で見ることが出来るからです
登録してから31日間は無料で動画が見放題で、無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません!