「honto」というのは、ハイブリッド型総合書店の電子書籍ストアのことで、紙の本の購入と電子書籍の購入の両方ができるストアです。
会員数も400万人を超えている大規模なハイブリッド型の総合電子書籍ストアですが、実際どのようなストアなのか?
これから使ってみたい人や、興味がある人はぜひ参考にしてみてください!

だから向いてる人・向いていない人の説明を詳しくしていくね!

まずは公式サイトを見たいという方はこちらからどうぞ!
そもそも電子書籍って何だろう?と言うかたはこちらをお読みください。

honto電子書籍とは?

hontoは、世界最大規模の総合印刷会社・大日本印刷株式会社が運営している電子書籍ストアです。
hontoは電子書籍のみならず、紙の本を通販での販売も行っています。
蔵書数としては紙も電子書籍ともに、トップクラスの大型ハイブリット書店としてとても有名なんですよ。
さらに、リアル書店の
- 丸善
- ジュンク堂
- 文教堂
- 啓林堂書店
と提携をしており、ネットの世界とリアルの書店、そして、紙の本と電子書籍を繋いでくれる、唯一無二のストアなのです。
honto電子書籍ストアが向いてる人・向いてない人
hontoは、条件によっては向いてる人と向いていない人がいます。
- 電子書籍と本の両方を使い分けたい人
- 本屋に行くのが好きな人
- 近くに提携する書店がある人
- 近くに提携しているお店がない人
- 電子書籍だけ読みたい人
- 配送DM便(約3~5日)が遅いと感じてしまう人
このように、人によっては向き不向き、あまりお得さがない人がいます。
これらを踏まえたうえで、hontoの良い点・気になる点をご紹介するので参考にしてみてください。
hontoの良い点
hontoの良い点を挙げていきます。
リアル書店との連携でお得に!

hontoは「ハイブリッド型総合書店」と呼ばれていますが、その名の通り、電子書籍も紙の本も、活用で切るように作られたECサイトです。
- 電子書籍・紙の本の一括検索ができる
- リアル書店の在庫確認も可能
- ポイントをネットとリアルで共有できる
こういった点で、リアル書店と連携できます。
hontoは
- 電子書籍ストア
- 紙の本の通販ストア
- リアル書店
の3つを連動させ、アカウントも統一されます。
同じ月に、1,000円(税込)以上使うと「ストアを使った」と判定され
- 2ストアの利用で翌月のポイント料率2倍
- 3ストアの利用で翌月のポイント料率4倍
になります。

ポイント4倍というのは、他の書店ではほぼないと思うほどの還元率の高さなので、電子も買うし、紙の本も買うし、リアル書店にも足を運ぶ!
という人は、hontoは非常にオススメです。
読割50を上手く使おう!
読割50とは、紙の本を購入してから5年間なら、同一タイトルの電子書籍を50%offで購入できるという、お得なサービスのことです。
例えば
- 紙で買ったのは良いけど、電子書籍でも欲しい
- 紙の本を買ったときは、まだ電子書籍が出ていなかった
などの場合には、お得ですね!
ちなみに、紙の本の購入時期は関係なく、電子書籍が出てから5年間、50%offで購入可能です。
新規会員限定の30%offクーポン

hontoでは、新規に会員登録してくれた人限定で、全員に30%offクーポンをもらう事ができます。
登録していきなり、割引出来るのは嬉しいですね。
hontoのクーポンは、1冊ではなく、何冊でも30%offしてくれるのです!
※最大割引額は5000円まで
これを有効活用する場合は、最初の購入時はまとめ買いするのが良いですよ。
専門家がオススメしてくれる「ブックツリー」機能
ブックツリーとは、ブックキュレーター(本を勧めるプロ)がオススメしてくれる、画期的なサービスのことです。
もちろん、一方的にオススメしてくるわけじゃなくて、あなたが購入した本や読んだ本、閲覧履歴から「関心・興味」のある本を選んでくれます。
たくさんの本がある中で、今の自分に合った本を選んでくれるのは助かりますし、新しい本との出会いもあるかもしれません!
hontoの気になる点
hontoの気になる点を挙げていきます。
紙の本の配達日が遅いのがネック
hontoの紙の本の通販に関して気になる点があり、それが配達までの時間がかかることです。
出荷が1~3日(夜間注文だと翌日発送扱い)そこから手元に届くのが、1~2日と考えると、注文から商品到着まで、2~5日はかかります。(一部地域を除く)
正直、Amazonで注文した方が早い場合もあります。
なので、スピード感は少し劣っている印象ですね。
リアル書店が近くにない県が多い
これが僕の中では最大の弱点だと思っていて、上記のリアル書店との連携でポイント4倍にしたいところなのですが、そもそもリアル書店がない県が多すぎます。
- 栃木県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 山口県
- 徳島県
- 高知県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 宮崎県
リアル書店がこれだけの県にないのです。
これらの県にお住まいの方は、ポイント4倍を獲得するのは厳しいですね。
hontoのアプリ
hontoには、専用のアプリがあり、他のストアなどで使える機能に加えオリジナルの機能もあります。
- ズーム
- しおり
- 目次ジャンプ
- 明るさ調整
- タップエリア変更
- 縦読み
- ダウンロード中の読書
- 本文検索
- コメントを書く
- マーカー
など
1つのアカウントにつき、最大5台まで同期でき、スマホ、タブレット、PCの間でも同期可能です。
本棚の共有や、コメント、マーカーなども共有できます!
hontoの安全性

運営会社は、2018年7月から「大日本印刷株式会社」になりました。
めっちゃ凄そうな名前ですね(笑)
実際凄いのは、名前だけじゃなくて、1876年創業の世界最大規模の総合印刷会社で、東証一部上場しています。
国内最大じゃないですよ?
世界最大の・・・です。
こう言った会社が、運営しているので、安全面では全く心配ないと個人的には思います。
hontoの支払い方法
hontoの支払い方法ですが、本の通販ストアのみでしか使えない支払い方法があります。
注意しましょう。
- クレジットカード
JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エキスプレス、ダイナース、UC、UFJ、DC、NICOS、セディナ・OMC、三井住友、セディナCF・CF - hontoポイント・クーポンでのお支払い
- 図書カードNEXT
- spモード決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- WebMoney
- BitCash
- リクルートかんたん支払い
- LINE Pay
- auかんたん決済
- コンビニ支払い
- 代引き
- MobileEdy
- モバイルsuica
- iD
まとめ
hontoを利用するひとは、まずはお近くに提携されているリアル書店の場所を確認しましょう。



とは言っても、電子書籍の品ぞろえは豊富だし、キャンペーンもいつも行われているから、絶対損するってわけでもないけどね
例えば、新規に会員登録してくれた人限定で、全員に30%offクーポンを配布するキャンペーンは誰でもお得に使えるので、これは利用する価値アリです♪
もし、リアル書店がなかった場合でも、電子書籍+紙の本を購入する人は、hontoを利用しても多少はお得ですが、電子書籍だけ読みたい!
という人は、他の電子書籍ストアを検討してもいいかもしれません。

