電子書籍

「電子書籍」と「紙の書籍」結局どっちが良いの?その悩みこれにて解決!

電子書籍と紙の書籍どちらが良いのか?

電子書籍と紙の書籍、どちらが良いのか・・・

これは永遠のテーマとなりつつあります

ここ最近、電子書籍が急速に普及し始め、電子書籍で本を読む人が増えてきました。

Amazonのkindleや楽天のKoboといった、有名な企業も電子書籍ストアに進出してきましたね!

kindleとKoboの詳しいことについてはこちらをお読みください♪

kindle徹底解説
電子書籍ストア利用率No.1のkindleストアとは?日本で一番使用されている電子書籍ストア、Amazonの「kindle」! しかし、kindleについてまだ知らない人もいます。 これから電子書籍を読んでみようと思ってる人は、まずはAmazonのkindleがオススメです♪ kindleがオススメの理由や、kindleの特徴について解説しています!...
楽天koboの使い方
電子書籍ストアの楽天Koboとは?使い方から詳しく解説!AmazonのKindleはとても有名ですが、楽天も電子書籍ストアがあるのをご存知でしょうか? 楽天市場を普段利用するユーザーなら、koboのほうがいいかもしれません! 具体的な特徴を含めて解説します。...

しかしその反面、今まで紙で本を読むのが当たり前だったので、電子で読むのに違和感を感じる人も少なくありません。

そうなってくると、こんな悩みが生まれてきます。

「電子書籍と紙の書籍ではどちらで読んだ方がいいんだろう?」

正直、これに関しては好きな方で読むのが一番ですが、それだと元も子もないので、この記事では、電子書籍と紙の書籍の良い点・悪い点をご紹介します

今のあなたに合っているのは果たしてどちらなのか?

その判断基準の参考になればと思います♪

どちらが良いかいつも迷っちゃうから、こっちがオススメ!
っていう決め手を知りたいです♪
どちらにも良い所・悪い所はあるからね💦
その点を踏まえて、今のあなたに合うのはどちらか決めていきましょう!
たの太郎
たの太郎
こんな人に読んでもらいたい

電子書籍のメリット・デメリットを知りたい人

紙の書籍のメリット・デメリットを知りたい人

電子書籍と紙の書籍のどちらで読むか迷ってる人

電子書籍と紙の書籍の使い分けかた

そもそも電子書籍って何?という人はこちらをお読みください♪

電子書籍初心者への解説
電子書籍とは何か?今さら誰にも聞けない15の疑問を徹底解説!電子書籍に興味ある人! 今から電子書籍を読もうかなと思ってる人! 電子書籍と本の違いや、電子書籍のメリット・デメリット! どんな電子書籍ストアがあるのかなど、電子書籍についての疑問を解決します♪...

電子書籍で本を読むメリット

電子書籍とタブレットの違い

電子書籍で本を読むメリットを詳しくご紹介していきます!

電子書籍は持ち運びが超簡単

電子書籍で一番使い勝手が良いと思うところは、スマートでコンパクトなため、携帯性に優れていることです。

僕の場合は遠出のお出かけや旅行、帰省するときに大活躍してくれます!

何冊も本を読むとなると、本の書籍の場合どうしてもかさばりますし、重さもなかなかありますよね・・・

なので、たくさん持っていくことができず「どの本を持っていこう?」といつも悩んでました。

しかし、電子書籍だと、この悩みとは無縁の生活を送れます♪

この携帯性に慣れてしまったら、もう本の書籍には戻れませんね(笑)

電子書籍は場所を取らない

電子書籍のメリットとして、場所を取らないというのも1つです。

本をよく読む人はわかってもらえると思いますが、本をとにかく購入していると置く場所に困ってしまいます。

本棚がいっぱいになってしまうと、それ以降に本を購入した場合、どこに置こうか迷ってしまいますよね。

本棚にズラリと並んだ、漫画や文庫本などを見るのも楽しい人、いわゆるコレクターさんなども中にはいらっしゃると思います。

しかし、僕はビジネス書が多いため並べることにはあまりこだわりがないので、電子書籍のメリットとして挙げています!

電子書籍だと空いた時間でも読書可能

電子書籍であれば、空いた時間を有効に活用することができます。

空いた時間といえば、主に電車やバスで読むことが多いのではないでしょうか?

サラリーマンの方々は良く読んでいますよね!

座席が全部埋まっているとき、電車やバスでつり革を持っているときは、片手しか空いていません。

そんなとき、電子書籍ならスマホで片手で読めるので楽なんです♪

ほかにも本の書籍の場合、表紙が周りに見えるので見られたくないという人は、電子書籍にすれば見られることはありません。

電子書籍は紙の書籍より安く購入できる

電子書籍は経済的にもメリットがあるのをご存知でしょうか?

電子書籍は、リアルな本を購入するよりも、安く購入できる場合がとても多いです!

数十円~数百円安くなることだってあります。

それにプラスして、電子書籍を購入できるほとんどの電子書籍ストアは、随時割引セールやキャンペーンを行っていますので、かなり安く購入できる場合があります♪

さらにいうと、ポイントが付与されるシステムを取り入れている電子書籍ストアもあるので、更にお得に購入できますよ。

Amazonのkindleや楽天のKoboは、それぞれAmazonポイント、楽天ポイントが付与されます!

オススメの電子書籍ストアをまとめた記事がありますので、こちらをお読みください♪

電子書籍ストアの一覧を解説
電子書籍ストアのおすすめ一覧&厳選して選んだ18サイトのポイント解説!電子書籍ストアを一挙にご紹介! その数なんと、18ストア! 電子書籍ストアが昨今増え続けている中で、どの電子書籍ストアを使えばいいか迷ってしまいますよね・・・ そんなあなたにぜひオススメ! 電子書籍ストア選びの参考にしてみてください。...

電子書籍は知らない単語・意味をすぐ調べられる

本の書籍を読んでいると、単語や英語、意味がわからないといった場面に遭遇することありませんか?

電子書籍だと、その場ですぐ簡単に調べることができます。

Amazon kindleの場合は、コピーするのと同じやり方で該当箇所を長押しするだけで意味が表示されます。

本の書籍の場合だと、わからない単語が出てきても、調べるのが手間で後回しにすることがあったり、結局調べずに終わってしまいがちです。

電子書籍で本を読むデメリット

電子書籍は自分で作れる?

電子書籍で本を読むデメリットをご紹介します。

電子書籍だと所有している感がない

本を集めるのが好きな人やコレクターさんは、所有している感を味わえないので、物足りなさを覚えるかもしれません。

電子書籍は、結局はただのデータなので、所有欲と言うのは薄いでしょう・・・

本の書籍をめくる感覚・古本の臭いだったり、手触りが好きな人は電子書籍は不向きかもしれませんね。

つまり、「本を持っている」という所有欲が欲しい人には電子書籍はもの足りないです。

電子書籍は中古として本を売れない

紙の書籍の場合は、購入すると、ブックオフやヤフオク、メルカリといったサービスで売ったり処分することができますが、電子書籍はそれが出来ません・・・

これは、いらなくなった本の書籍を売って、お金に変えれるのをメリットと考える人は、デメリットと感じてしまうかもしれませんね。

電子書籍だと本の貸し借りができない

電子書籍は、個人ごとにアカウントが紐づけされているため、他人との本の貸し借りができません・・・

この本オススメだから友達にも貸してあげよう!

といったことができないということですね。

おすすめの本を友だちに読んでほしい」という人にとっては、デメリットと言えますね。

本の書籍で読むメリット

電子書籍と紙の違い

本の書籍で読むメリットについて、ご紹介します♪

紙の書籍だと所有している感が味わえる

紙の書籍を購入する、一番のメリットと感じることは、所有している感を味わえることですね。

写真集や漫画は、特にこの感情が芽生えることが多く、コレクションとして持っておきたい人もたくさんいらっしゃるでしょう!

読書の目的はさまざまなので

  • 本の質感が好き
  • ページをめくる感覚を楽しむ

といった人は、紙の書籍がだんぜんオススメです。

紙の書籍だと電子書籍で売られていない本も読める

電子書籍は、すべての本を電子化しているわけではありません。

数年前の本や、絶版本といった本の中には、いまだに電子化されていない本があります。

Amazonで欲しい本を検索したさいに、kindleで売っていないという場面に何回か遭遇したことがあります。

そのときは、紙の本を購入しました!

なので、「電子書籍で購入しよう!」と思っていても、紙の書籍しかないということが多々ありますので、その時は紙の書籍で購入しましょう♪

紙の書籍のほうが電子書籍で読むより記憶できる

これには、色々な意見があるため、あくまで個人的な意見としてよんでいただけたらと思います。

どこかの研究・実験で「電子書籍より、紙の書籍で読んだ方が記憶に定着する」といった話を聞いたことがあります。

これに似た現象が、パソコンで文字入力して覚えるより、ペンで紙に書いたほうが記憶に残りやすかったりすると聞きますよね?

これと同じ現象が起きているんじゃないかと思われます。

なので、記憶に定着させていのであれば、紙の書籍がオススメですね!

紙の書籍だと積読しにくくなる

まず積読について説明します。

積読とは

買った本をそのまま読まず、積んだままにしておくことを指します。

これは、読書が好きな人ほどなりやすい傾向です。

欲しい本が出れば、すぐ購入し、まだ読んでいないのにまた新しく購入する・・・

この繰り返しで、いつの間にか読んでいない本によるタワーが完成してしまう事があるんですね(笑)

これは、電子書籍より紙の書籍のほうが、積読しにくいので、メリットに挙げました♪

電子書籍は、積読しまくりです(笑)

本の書籍で読むデメリット

本の所有の喜びがない

本の書籍で読む場合のデメリットを、ご紹介します。

本の書籍はとにかく場所を取る

本の書籍は、かなりの場所を取る!

僕が電子書籍を一番最初に購入したキッカケは、置くスペースが無くなったのが原因です。

本棚を置く場所もなく、場所もかなり制限されてきたので、電子書籍を購入しました!

どれだけ工夫仕様が、物理的にいつかは限界がやってくるわけで・・・

本の書籍を捨てる・売る・誰かにあげるといった方法をとらなければならないのが、紙の書籍のデメリットですね。

本の書籍だと汚れや劣化が目立つ

これに関しては、気にならない人もいるかと思いますが、本の書籍は時間が経過するにつれ、本の先が折れたりページの汚れやキズが目立つようになってきます。

ましてや破れたりすると、良い気持ちではないですよね。

電子書籍であれば、こういった心配は一切ありません♪

電子データは、時間が経つことで、折れたり汚れたり、破れたりすることはないので、紙の書籍のように保管する上での手間を省くこともできます!

電子書籍と本の書籍の使い分けかた

持ち運びが楽

あくまで僕の場合の話です。

漫画を読む場合

まず漫画を読むなら間違いなく電子書籍が良いです。

漫画は、何冊も巻数があるので、買う本の数が多くなってしまいます。

紙の場合だと、量も増えて置く場所に困りますし、全巻持ち運ぶわけにもいきません。

その点、電子書籍だと薄いスマホやタブレット、電子書籍リーダー1台で収まり、持ち運びも便利だしどこでも読むことができます♪

なにより、紙で買うより電子書籍で買ったほうがかなりお得です♪

ほとんどの電子書籍ストアでは

  • 割引キャンペーンやセール
  • 無料で読める
  • ポイント還元

といったイベントが行われているので、紙の本で買うより安く購入できます!

その点を踏まえて、漫画を読むなら電子書籍ですね。

こちらでオススメの電子書籍ストアをご紹介しています♪

電子書籍ストアの一覧を解説
電子書籍ストアのおすすめ一覧&厳選して選んだ18サイトのポイント解説!電子書籍ストアを一挙にご紹介! その数なんと、18ストア! 電子書籍ストアが昨今増え続けている中で、どの電子書籍ストアを使えばいいか迷ってしまいますよね・・・ そんなあなたにぜひオススメ! 電子書籍ストア選びの参考にしてみてください。...

小説など活字が多い本を読む場合

小説や、随筆(エッセイ)のような、活字やほとんど文字だけの本の場合は電子書籍を選びます。

紙の本の活字が、小さくて読みにくいときがあるんですよ・・・

そんな時、電子書籍だと文字を拡大できるんです!

これ意外と便利で、僕には電子書籍の最大のメリットの1つだと言っても過言ではないです♪

なので、活字が多い本は電子書籍で読んでいます。

哲学書・ビジネス書を読む場合

哲学書や論理的な思考が必要な難しい本を読む場合は、紙の本を選びます。

こういった難しい本は、あっちこっち必要な本をめくることが非常に多いです!

めくる作業が多くなると電子書籍はかなり面倒になります。

電子書籍には、メモ機能や、マーカーを引いたり、付箋、ハイライトなどの便利機能が付いていることがほとんどですが、これらもあまり機能しません・・・

哲学書といった難解な本を読む場合は紙の本で読んでいます。

ちなみに、誰にでも読まれているビジネス書などは、電子書籍で読んでいますよ♪

まとめ

電子書籍と紙の書籍、それぞれにメリットデメリットは存在します。

どちらで本を読むかは完全にあなた次第ですが、今回の記事で少しは参考になったのではと思います♪

それでは楽しい読書生活を過ごしてください!

プロフィール
たの太郎
電子書籍とVOD(ビデオオンデマンド)について誰にでもわかりやすく届くよう、情報を発信中♪ twitterもやっていますのでよろしくどうぞ♪ 名前:たの太郎 居住地:熊本在住 O型に良く間違われるA型←え。 誕生日 1989年12月4日生まれ 年齢:30歳
\ Follow me /