ビデオ・オン・デマンド

VODサービスには型がある?AVOD・SVOD・PPVの3種類を解説!

AVOD・SVOD・PPVの3種類を解説!

VODサービスには、大きく分けて3つの種類があるのをご存知でしょうか?

もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんが主に、AVODSVODPPVといった種類に分けられるのですが、専門用語過ぎて何が何だかわかりませんよね・・・

そこで、この記事ではAVOD・SVOD・PPVについて、初心者にもわかるようにご説明しますね!

そもそもVODサービスとは何なのか?よくわからない人はこちらをお読みください♪

VOD(ビデオオンデマンド)について詳しく解説
VOD(ビデオオンデマンド)とは何か?今さら聞けない8つの疑問!レンタルの利用率が年々低下していると言われていまが、その原因の1つとして、VOD(ビデオオンデマンド)の普及が挙げられます しかし、VODって正直なんだかわからない! けどいまさら人に聞くのも・・・ そんな人にVODについて知れる記事になっています!...

AVODについて

AVODとは、広告型動画配信のことです。

広告を掲載することにより、動画を視聴することが出来る形態のことを指します!

有名なAVODサービス
  • YouTube
  • ティーバー
  • ニコニコ動画

ほとんどの動画共有サイトは、AVODに属しますが、一番有名なAVODは「YouTube」ですね。

これは、収益を上げているのは、我々ユーザーではなく、広告を出している企業側で、無料で動画を視聴できる代わりに、動画の冒頭や途中に広告を流します。

なので、より視聴回数が多い投稿者に広告で得た収益の一部を還元するといった手法で、お金を稼ぐこともできるわけですね♪

それがいわゆる「ユーチューバー」といった方たちです。

他にも、ドラマや番組を見逃してしまった人のために、見逃し配信をしている、ティーバーもそうですね!

広告を流すことで、無料で動画を提供しているのです。

SVODについて

SVODは、「サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド」の略称で、定額動画配信の意味です。

年間や月額での支払いで、動画を見放題となっています!

有名なSVODサービス
  • Netflix
  • DAZN

有名なSVODといえば、「Netflix」や「Hulu」といった動画配信サービスですね。

これらは、月額の料金さえ払えば、すでにコンテンツとして用意されているものをどれだけ観ようが、料金は変わりません。

なのでお金を気にせず、好きなときに好きなだけ動画を観たい人にはオススメですよ♪

各々の企業が差別化するために、オリジナルのコンテンツで勝負しています。

あなたに合うSVODをしっかり吟味して決めましょう!

ほとんどの、SVODには無料お試し期間が設けられていますので、一度自分で試せるのは良い点です。

他にも、アプリがあるので、様々な端末で視聴できますし、オフラインで視聴することもできたりします♪

その前に、一度Wi-Fi環境下でダウンロードをする必要があります。

暇な時間に観ようと思っている人にはオススメですね!

PPVについて

PPVというのは、ペイパービューの略で、作品ごとの都度課金システムのことを指します。

もともとは、衛星放送やケーブルテレビで使われていた課金システムで、今では多くのSVODに採用されています!

有名なPPVサービス
  • iTunes
  • Google play

実は、PPVの中には、「EST(買い切り型)」と「TVOD(レンタル型)」という2種類のPPVに分けることができ、これらについても解説しますね。

ESTについて

ESTとは、買取型動画配信のことを指し、ネット上でメディアファイルを購入するサービスのことです。

コンテンツファイルデータをダウンロードし購入し、自分の所有権にできる形態でした。

しかし、最近では自分のストレージには保存しずに、購入先のサービス上でコンテンツを楽しむことができるタイプも、このESTに含まれています。

これを利用することで、端末の空き容量を気にすることもありませんし、容量が足りなくてダウンロードできないといった面倒も無くなります♪

TVODについて

TVODとは、レンタル型の動画配信サービスのことを指します。

これはESTにとても似ていますが、価格が安い代わりに視聴することが出来る期限が1週間などと制限があります。

簡単にいえば、ESTとTVODの違いは、「視聴できる期間に制限があるか?ないか?」の違いですね♪

実はこのTVODのみをサービスにしたVODはほとんどなく、ESTとの組み合わせで作られているのがほとんどです。

SVOD+PPVの組み合わせ

ここ最近のVODサービスの主流といも言えるのが、SVOD+PPVの組み合わせです。

定額制の「SVOD

都度課金の「PPV

見放題サービスと、PPV作品が混ざったVODサービスがあります。

有名なSVOD+PPVの組み合わせVODサービス
  • Hulu
  • Amazonプライムビデオ
  • dtv

これらは、月額ですべての作品が観れるわけではなく、PPV作品が含まれているのです。

ではなぜ、全作品を見放題にせず一部課金制にするのか?

それは、SVODのデメリットでもありますが、「最新作」を観れないという点です。

DVDやBlu-rayで作品が発売される前に、先行で見れるといったシステムを導入しています!

つまり、どういうことかと言うと「お金を払ってでも最新作を観たい」こういったユーザーには、「一部課金制」のSVOD+PPVということになります。

最新作品なんか観れなくてもいいといった人は、「完全定額制」のVODサービスがオススメですよ♪

まとめ

VODサービスの3種類の型について解説しました。

大きく分けて、AVOD・SVOD・PPVの3つに分類され、それぞれの特徴についてもわかってまらえたと思います♪

これからVODサービスを利用しようと考えている人は、こういったVODサービスの型を参考にして選ぶのも良いと思います。

ぜひ参考にしてくださいね!

VODサービスのまとめ
【2022年最新】VOD(ビデオ・オン・デマンド)選びで迷っている人へ!オススメのVOD12選!最近、VODサービス を利用する人が増えてきました それと同時に、VODサービスを提供する企業も増えつつあります 使用者側からすると嬉しいですが数が増えると、どのVODサービスが自分に合うのかわからなくなってきます そこで、厳選して12ものVODサービスをご紹介します...
プロフィール
たの太郎
電子書籍とVOD(ビデオオンデマンド)について誰にでもわかりやすく届くよう、情報を発信中♪ twitterもやっていますのでよろしくどうぞ♪ 名前:たの太郎 居住地:熊本在住 O型に良く間違われるA型←え。 誕生日 1989年12月4日生まれ 年齢:30歳
\ Follow me /